ゼロコンセプトの原理、原則とpdによる実践
*以前のMC予防矯正ベーシック1.5日とMC予防矯正アドバンス1日を一体化し、 2025年4月から、より効果的な3日(1日×3回)に再編成しました。
一般臨床医(GP)のための
予防矯正コース3Days
予防矯正とは、成長発育期(0才~14,15才)に不正咬合を早期にキャッチし、その原因となる悪習癖・態癖等の除去・改善を目指し、機能や姿勢を正す指導・支援をしながら形態を整えていくことで、将来の大きな不正咬合を予防するものです。
そのほとんどのケースで永久歯の非抜歯治療を目的とし生涯の咬合の安定を目指します。一般開業医GPが目指すべきは、矯正治療の専門医ではなく成長発育期の子どもたちを対象とする『予防矯正』に徹した “原因療法の専門家”です。
◎予防矯正の利点
予防矯正は、ただ「歯並びを良くする」「噛み合わせを良くする」だけではなく、歯並びを悪くする原因を探り、その除去・改善を目指して治療・指導するものです。
永久歯が生えそろってからの矯正治療には、患者本人の身体的負担はもちろん、時間も要するので費用もかさみがちです。
予防矯正は、できるだけ早いうちに始めることで、治療期間も短く済み、費用を抑えられ、お子さんへの身体的負担も少なくできます。
コースの習得目標
・不正咬合に対する最適な治療計画の立案
・予防矯正の具体的な対応
・症例の分析&治療計画の作成(実習2人1組)
プログラム
0.オリエンテーション
1.0-Concept と医療の方向
2.不正咬合の実状と対策
3.予防矯正の必要性
4.GP と Specialist との違い
5.形態と機能と姿勢との相関関係
6.不正咬合の原因と結果
7.予防矯正の流れ
7-①.患者の診方:診査の仕方
7-②.診断法、治療計画
7-③.治療の進め方
7-④.機能的・姿勢的問題への対応
7-⑤.形態的問題への対応
8 .保険診療と予防矯正
受講生の声
・矯正専門医とGPの行う矯正の違いがわかった。京都市 H.K.
・予防矯正の手順が学べた。 豊中市 T.N.
・不正咬合のどのような状態から介入すべきか基準がわかった。 東京都 K.E.
・今まで正常だと思っていた形態の問題点が見えるようになった。 福井県 K.S.
・実習を通してより実践的な形で内容を確認できた。 神戸市 M.O.
・セミナーで配布された資料がすぐに医院のシステムに取り入れられ今後の診療に活用したいと思う。 三重県 M.M.
※受講のお申込みはこのページの最下部にあります≫移動
講師陣
小佐々晴夫【講師代表】
江崎久美子
廣田恭彦
西田尚人
小佐々康
金明善
今や、子どもの10人の内7~8人は、不正咬合かその予備軍である事をご存じでしょうか。まさに「不正咬合洪水時代」です。このことに対し、歯科医師は結果処理にのみ目を向け、治療することにあくせくしているのが現状です。これではいつまでたっても、この混迷から脱却することは出来ないのです。今こそ、不正咬合を予防することに、GP(一般臨床医)が一刻も早く目覚め、子ども達を救わねばならないのです。
本コースはGPが務めるべき不正咬合に対する予防的対応をしっかり理解し、成長発育期の子どもの不正咬合の原因である機能や姿勢位を正し、形態的問題を適正に図るものです。
GPの皆様のご参加をお待ちしています。
講師代表 小佐々睛夫
受講対象
歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、歯科技工士
開催日程と形式
1日目 | 2025年10月19日(日) 受付9:00 開始9:30 〜昼休憩〜 16:30 |
京都市内※ |
2日目 | 2025年11月16日(日) 受付9:00 開始9:30 〜昼休憩〜 16:30 |
京都市内※ |
3日目 | 2025年12月 7日(日) 受付9:00 開始9:30 〜昼休憩〜 16:30 |
京都市内※ |
※現在会場調整中 決まり次第表記します。
●日程(および会場)は変更される場合があります。
●コースの洗練、学術研究のため、受講中の写真、動画撮影を行う場合があります。予めご了承ください。
★申込者数が最低催行人員に達しない場合、開催がキャンセルされることがあります。
受講料(計3日・税込)
資料、昼食代を含みます
pd普及の会会員 | 126,500円 |
モリタ友の会会員 | 126,500円 |
一般 | 137,000円 |
予防矯正コース3Days
受講のお申し込み
下記リンク先ページで受講の仮申し込みができます。
仮申し込みページへ(←クリック、Googleフォームに移動します)
(フォーム入力して頂き、後日事務局から確認メール連絡いたします。)
入金をもって正式申し込みとなります。 コース開催1ヶ月前からのキャンセルには規定のキャンセル料が発生します。
お問い合わせは
NPO法人ジーピープログラムジャパン pd普及の会
・電話:06-6100-3810
(月火水金10:00~16:00祝日を除く)
・FAX:06-6100-3801
・E-mail:pdp@gppj.net まで