注意)下記のいずれかのコースを受講された方が対象です。
・pd診療基礎コースPart1(2023年4月~)
・(旧)MCトレーニングコース(2018年~)
・(旧)臨床実習ベーシック3日間(~2017年)
歯科医師向け pd診療基礎コースPart3
MCプリヴェンションコース 1日間
pd診療の究極の目標は、患者さんのお口からの病気のリスクを最小限にすること。ムリムダムジュンを排除し、脳内イメージ通りのスキルを手に入れた先には予防が見えてくる。お口の健康の維持のためのプラークコントロール、スケーリングをpdというフィルターで分析してみると、様々なことが見えてきます。pd診療のカタチづくりに欠かせないコースです。衛生士まかせにするのではなく、まずはご自身で予防のカタチを確立してみませんか?
講義内容
・臨床を考えるうえで必要なもう一つのKEY WORD,0コンセプトとは?
・歯科医療の4つの目的における口腔衛生の確立と維持の重要性
・身につけたミラーワークで正確なExaminationやProbing を体験(実習)
・pdから最適な器具・環境を求めるためのF123分析とは
Part1 オリエンテーション
0コンセプトという論理
0コンセプトの口腔への応用—Health Oriented Index
Part2 スケーリング/SRP
スケーリング/SRPが上手にできない従来のキュレットの問題点
理にかなったスケーラーのデザイン要素
Angulationと側方圧の効果的なかけ方
スケーリングを通じてわかるベクトルとポジショニングの重要性
最も簡単なSharpening(Reshaping)の方法
Part3 Probing
Probing(Root sensing)の目的と方法
Part4 Brushing
従来のブラッシングの問題点
正しいブラッシングが分かれば、歯周治療の半分は成功
患者のモチベーションを上げるには
実習内容
pdインスツルメント(Probe、Scaler、Mirror)を用いた模型実習をマンツーマンで行います。
術者の身体に負担の少ないムリ、ムラ、ムダ、ムジュンのないProbing、SRP方法の体感をしていただきます。
また、これまでにないブラッシング指導方法を紹介するとともに実感してもらいます。
2022年に試行したパイロットコース受講者の感想 ・衛生士さんとのコミュニケーションを取りやすくなったと思います。 ・自院の衛生士指導が出来そうです。 ・衛生士と共に受講してみたかった。 ・衛生士との連携を深め明日から取り組みたいと思います。
注)なお、このコースの実習では「スケーラーpd」(YDM)を使用いたします。
コースでの貸し出しはございませんので、予め各自でご用意願います。
歯科商店等にてお求めください。→▶スケーラーpd(YDM)
用意が間に合わない場合、当日現金にて定価7,400円(限定数)販売いたします。
対象・人数
下記のいずれかのコースを受講された方
・pd診療基礎コースPart1(2023年4月~)
・旧・MCトレーニングコース(~2023年3月)
・旧・臨床実習ベーシック3日間 (~2018年5月)
定員 10名
開催日程/会場
2023年 6月25日(日) 10:00-17:00 |
兵庫県宝塚市 みはら歯科医院 |
2023年 11月12日(日) 10:00-17:00 |
神奈川県湯河原町 愛歯科湯河原診療所 |
●日程・会場は変更される場合があります
●コースの洗練、学術研究のため、受講中の動画撮影、写真撮影を行う場合があります。予めご了承ください。
●実習に動きやすい服装、履物でお越しください。筆記用具は各自でご持参ください。
★応募が最低催行人員に達しない場合、開催を中止とする場合があります。
受講料
pd普及の会会員 | 44,000円 |
モリタ友の会会員 | 44,000円 |
一般 | 49,500円 |
※表示価格は全て10%消費税込みです。
※ご入金をもって正式申し込みとなります。
※コース開催1か月前以降のキャンセルには規定のキャンセル料が発生します。
※実習では「スケーラーpd」(YDM)を使用いたします。
コースでの貸し出しはございませんので、予め各自でご用意願います。
歯科商店等にてお求めください。→▶スケーラーpd(YDM)
用意が間に合わない場合、当日現金にて定価7,400円(限定数)販売いたします。
MCプリヴェンションコース 1日間
受講のお申し込み
次のページで受講の仮申し込みができます。
仮申し込みページへ(←クリック、Googleフォームに移動します)
(フォーム入力して頂き、事務局から確認連絡いたします。)
お問い合わせは
NPO法人ジーピープログラムジャパン pd普及の会
・電話:06-6100-3810
(月火水金10:00~16:00祝日を除く)
・FAX:06-6100-3801
・E-mail:pdp@gppj.net まで
シリーズ連続受講のお勧め
歯科医師向け pd 診療基礎コースはPart 1,2,3 で構成されます。
連続受講をお勧めします!
▶Part 1 MC Orientation Course (2days) このコースを受講された方にはPart 2,3 の受講が可能となります。
▶Part 2 MC Training Course (1day) Orientation コースで学んだことを様々な臨床ケースに応用するための pd ポジショニング、形成のトレーニングに特化したコースです。